2013年04月08日
まずカラーリストの使うPCのカラー環境から是正
長崎だけでなく、全国的に見られる現象ですが、まずカラー・色彩を専門的に扱うはずのカラーリストや色彩の専門家のPC/パソコンやワークスステーションの色が適正でないケースが往々にしてあります。
カラー/色彩を専門にするからには、パソコンモニターの色再現は、言わば板前さんならまな板や包丁と同じ、生命線そのものです。
そのモニターの色が適正でない、そしてそれを制御できないカラーリストや、色彩の専門家があたりまえに増幅しています。
私たち長崎カラー研究会には、そういうデジタルのカラーについてのカラーリストやカラー講師のみなさんからの質問やお悩みが相次ぎます。
いつでもベストな援助をいたします、お気軽にご相談下さい。
※画像はカラーを見せたいブログで、カラーが適正でなかったために説得力を失った画像です。(肌に色が全く出ていません)

[長崎カラー研究会]
暫定ご相談ダイヤル
電話 080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
※初期的なご相談は一切費用がかかりません、お気軽にお問い合わせください
カラー/色彩を専門にするからには、パソコンモニターの色再現は、言わば板前さんならまな板や包丁と同じ、生命線そのものです。
そのモニターの色が適正でない、そしてそれを制御できないカラーリストや、色彩の専門家があたりまえに増幅しています。
私たち長崎カラー研究会には、そういうデジタルのカラーについてのカラーリストやカラー講師のみなさんからの質問やお悩みが相次ぎます。
いつでもベストな援助をいたします、お気軽にご相談下さい。
※画像はカラーを見せたいブログで、カラーが適正でなかったために説得力を失った画像です。(肌に色が全く出ていません)
[長崎カラー研究会]
暫定ご相談ダイヤル
電話 080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
※初期的なご相談は一切費用がかかりません、お気軽にお問い合わせください
Posted by kazuworks at 21:44│Comments(0)
│長崎カラー研究会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。