2017年02月20日
パーソナルカラー診断、天井からの照明では色が偏って見えます@長崎

パーソナルカラー診断、天井からの照明では色が偏って見えます。
長崎でも、カラーサロンやヘアーサロン、ビューティサロン、教室、会議室でカラー診断は行われます。
しかし、その多くが天井からの照明を使ってカラー診断は行われます。
「ちゃんと外光が入るので大丈夫です」
と、おっしゃる長崎の会場もありますが、
その外光が、天候によって大きく変化するので、長崎カラー研究会では、外光こそ一番注意を払うべきであるとお伝えして来ました。
もし、ベストな時間帯の晴れの日の外光が北の窓から得られても、
雲は発生し、光は変化します。
ましてや、晴れでなかったらどうしましょう。
外光は色温度が高く、照度は下がりますので、当然室内光に頼らざるを得ません。
その室内光が、天井からの場合は色が偏って見える可能性が高く、その事と理由は色彩関係者は誰でも知っていますので省略します。
パーソナルカラー診断にあっては、
ブルーベースはブルーベースに。
イエローベースであってもブルーベースに。
そう誤診してしまう可能性は高まります。
また、自己流でLEDやハロゲンをミックスで使うと、光の成分がこんとんとして最悪の結果をもたらします。光の使用は、しっかりとした光学の理論が必要で、ミックス光なら逆に使わない方が罪がありませんし
、あてにならない光の下でのカラー診断は、晴天まで日延べが正解でしょう。
私たち、長崎カラー研究会が使う色が正しく見えるパーソナルカラー診断専用標準光/アシストライトは、色が偏って見える原因を徹底して排除した長崎で他に無いカラー診断専用照明、特許庁の実用新案も取得しました。
今では、長崎市、諫早市でこの照明でカラー診断が可能です。
画像のモデルは、福岡で活動中の標準光カラーエキスパート浅井さち子さん。
NHKカルチャー他でカラー講座や企業研修、自治体主催の色彩講演も好評です。
2017年02月17日
長崎のパーソナルカラー診断のご質問

長崎カラー研究会に寄せられるパーソナルカラーに関係するご質問が増えました。
パーソナルカラー診断に標準光を使うメリットを教えてください。
→日本中でまちまちな光環境の下でパーソナルカラー診断は約30年間、何も疑問に思われず行われて来ました。晴天の昼間の北天からの間接光がベストとしながら、今の住宅事情でそれが確保できる場所などあり得ません。また晴天は雲一つない状態が晴天で年間20日程度、普通の「晴れた日」は、簡単に雲が出て自然光の光は大きく変化してアテになりません。
また、天候や、時刻、方角や季節、またカラー診断の場所の緯度でも自然光はかなり変化し、このままでは精度を欠いたカラー診断が蔓延するという危機感から、イルドクルールが特許庁に実用新案登録したのが、「色が正しく見えるパーソナルカラー診断専用標準光/アシストライト」です。
理由としては、自然光が移ろうだけでなく、肝心の室内の補助光や環境光も全くまちまちで基準がない状態で、カラーリストが思い思いの光源を自分の判断で使っていたため、例えば、色温度の管理さえできていないのが現状でした。
アシストライトは、色彩学、光学ともに満たしておくべき光の要素を国内最高水準でクリアできている、他に無いカラー診断専用照明で、長崎カラー研究会ではその肝心な数値も計測しお客さまに具体的におつたえできます。
また、一般的な室内照明は光源をクライアントに天井や上から照射するので不要な影ができます。
アシストライトは、被験者の上半身を等しい照度で正面から45度の角度で左右からまんべんなく照射するので影もできず、カラー診断結果が被験者ご本人でわかるほどです。
最近、日本各地でカラー診断に誤って使われるまだクオリティの低いLEDは光線が直進し広がらないので、被験者をピンポイントで照らすのでわかりにくいとカラーリストにも不評ですし、色光が安定しないばかりか、青色LEDを合理的に変えて白色を出しているものが多いので、本来の光成分中の青色を目に入れる事が良くないと医学会からも警鐘を鳴らされています。
(実際にLEDの商品説明やパッケージの注意書きを見ると、「人の目に光が入ると危険です」明確に書いて有ります)
最後に、他の照明とミックスにすると、カラー診断は最も難しくなると言われます。
つまり多くの商業施設では様々な光がミックスになります。カラーサロンでも、汎用の蛍光灯のシーリングライトとハロゲン白熱ランプにLEDをミックスするカラーリストの光に無頓着なカラー診断が行われていて注意が必要です。
ミックス光の下では正しい色は絶対見えていないので、色の判定は不可能です。
パーソナルカラー診断はメイクを取って行いますか?
→メイクを取って行うのがパーソナルカラーの基本ですので、忠実にそれを行います。
カラーコンタクトやアートメイクは大丈夫ですか
→カラーコンタクトやコンタクトもNGです。
また、アートメイクは入れ墨のようなもの、診断結果は精度を欠きます。
妊娠中ですが大丈夫ですか?
→可能であれば日延べをおすすめします。
再診断になる可能性が高いからです。また妊娠しているカラーリストも色覚が不安定で行いません。
イベント等で受けたカラー診断で大丈夫ですか?
→そのイベント会場の採光や室内光がしっかり色彩や光学に沿っていれば大丈夫でしょう。
しかし、一般の窓の無い商業施設や会議室、ホテルのスペース等の照明は色が正しく判定できません。
パーソナルカラーの自己診断をしたら、結果が色々でした、どれが本当でしょうか?
→パーソナルカラーの自己診断はできませんし、無意味です。
逆にそれを信じてワードローブやコスメを揃えても、投資がすべて無駄になる可能性大です。
パーソナルカラーの検定があると聞きましたが、検定でパーソナルカラーのプロになれますか?
→漢字検定やAFT色彩検定をパスしても、漢字のプロや色彩のプロとはみなされません。
また、日本にパーソナルカラーの国家資格も無いので、検定=資格とは捉えない方が良いでしょう。
ベストカラーやセカンドカラー、骨格の判定はカラー診断と別料金ですか?
→長崎カラー研究会では、ベストカラーやセカンドカラーはカラー診断やご提案の中に含みます。
また、顔立ちや体型、骨格はお客さまの個性を分析する大切な要素、特にシルエットの別料金は発生しません。
長崎のお客さまにお答えさせていただいた内容をそのままアップします。
2017年02月16日
長崎で色が正しく見える光を使うカラー診断をお選びになります

長崎カラー研究会では、色が正しく見えるパーソナルカラー診断専用標準光を常時使用します。
この常時と言うのは、例えばカラーリストのカラーサロンに行けば、その国内最高水準の光が準備されて使っても、出先のイベントスペースや商業施設、スクールや教育機関/学校においては、「仕方が無いので施設の(適切な品質の光の照明ではない)照明を使う」…と言うものではなく、携行ができる照明のセッティングなので、出先のあらゆる所に持ち込んで、慎重な標準光ベストカラー診断パーソナルカラー診断を行えるので「常時/いつでもどこでも誰でも」正しい光の環境を提供できると言うシステムです。
ここに来て、「カラー診断に色が正しく見える標準の光を使ってもらえると聞いたので」…と、カラーコンサル、パーソナルカラー診断、時にはカラー講師やカラーの講演、カラーのイベント依頼のお話を長崎でいただきます。
他にも、
「以前受けたカラー診断が、どうも微妙な環境だった」
「明らかに暗い天気の日に、何時間もかかった」
「サンルームのような南向きのガラス張りの日当りの良い所でカラー診断を受けた」
「カラー診断はイベントだったので、光的に不信感が残る」
「カラー診断のスタイル自体がなんとなく今風でなかった」
「結果がよくわからず、カラーリストさんに決められた感じで不安」
「パーソナルカラーの色ごとのちがいがわかるまで見せてもらえず、納得ができていない」
…と、実に色々です。
また、長崎で日程が都合が合わない方は、同じ九州の福岡まで、色が正しく見える標準光を使った標準光ベストカラー診断を受けに、初めての方も何度目かの方もおいでになります。
もちろん、標準光ベストカラー診断は、パーソナルカラーVer.3.0と解説される内容と技術。
最新の科学や光学、色彩学の集積が盛り込まれており、それはより今日的に若い世代の皆様にもご納得度の高いカラーアナリシスです。
カラー診断結果が、行く先々、診るカラーリストによって結果がまちまちになるのは困った問題です。
標準光ベストカラー診断は、パーソナルカラーVer.3.0は考慮されるすべての色と光の不安要素を排除し、カラーや色彩の専門知識やスキルが無いクライアント様が判断がつくほど、ハッキリパーソナルカラーのビフォー&アフターをプレゼンできます。
それは、理由は一つ、色が光に見え方を100%依存するからです。
そして、標準光ベストカラー診断/パーソナルカラーVer.3.0が、最新鋭の国内最高水準のクオリティの光源を常時使うからです。
画像は、標準光カラーエキスパートが使う、現場の光の判定カードです。
カラー診断に使用する光が不適切な時は、一目でわかるようにできており、日本国内でも光の判定カード使用カラーリストが急増中です。
▼標準光ベストカラー診断/パーソナルカラーVer.3.0について具体的に詳しく
http://www.e-sikisai.com/personalcolor-ver3.html
2017年02月14日
パーソナルカラー診断、照度は確認されましたか?@長崎

長崎カラー研究会では、常に色が正しく見えるパーソナルカラー診断専用標準光を使っていますが、色を正しく判定するための光の要素をすべて満たしていると解釈していただいて結構です。
今日はそのうちの、照度の検証データをアップします。
私たち、長崎カラー研究会では照度も計測して、だれでもいつでもどこでも、ほぼ同じベストな照度でカラー診断を行います。
他の色々な要素もそうですが、照度もカラー診断の場所で、まちまちであったり変化しては困るのです。
画像は同一建築の、昼の晴天の北天からの同位置の色の見え方を、フロアを変えてとったデータです。
日本の住宅事情を考慮すると、このように、いかにベストな参照光であっても、建築との距離や、部屋の開口面積、仕様、また隣接する建築の反射する色によって、古いセオリーは通用しなくなっています。
理想の光が通用するのは、大草原の中に一軒家で、さえぎる樹木が無い場合限定かもしれません。
しかも、自然光は時刻や天候、季節や緯度で変化します。
私たちは、色彩界や当該機関のガイドラインに従って、色を判定するベストな照度を確保しばらつきはありません、いつも同じ照度の条件です。
照度が下がると、単に暗くなるだけでなく、色の判定に深刻な問題を起こします。
パーソナルカラー診断、照度は確認されましたか?
(画像は150ルクス/4F、600ルクス/7F、さらに当研究会の理想的な照度の3つのサンプルです)
2017年02月12日
パーソナルカラー診断結果が変わる理由@長崎
私たち長崎カラー研究会も、100%間違いないパーソナルカラー診断の判定は存在しないと考えていますが、
方や、いつでもどこでも誰でも同じ国内最高水準の光を使ったカラー診断。
一方、場所や天気や室内光、窓の向きや時刻で、まったく統一されていない環境と、品質のわからない、または光の成分の不明な光源下でのカラー診断とでは、結果は変わってもある意味仕方ありません。

▲画像は、長崎カラー色彩研究会とイルドクルールと、イルドクルールで色と光を専門的に修めた標準光カラーリストが使う、光源のクオリティが水準を満たしているかいないかを一瞬で判定できるカードです。
カラー診断の現場にもありがちな品質の低い光や、施設のミックス光、また不要な太陽光の直射が入る場所は、ここカードが一目で不適切であると判断して見せてくれます。
大丈夫だろう、…と出張先のイベントスペースで検証した時も、
まったく不適切な光源であるとわかって、驚きの声が漏れたほどです。
不適切な光源下では、正しく色が見えないばかりか、カラー診断の判定自体がおかしなことになるのです。
私たちは、カラー診断の場の光の状況を確認してからカラー診断を行います。
もし、この判定カードで、あきらかにその場の光が不適切な場合は、責任が一切持てないのでお客さまのためにカラー診断は行いません。
今では、これより別に、カラー診断の場の照度も計測するケースも増えました。
明らかに照度が明らかに足りていない場所でのカラー診断も同様に行う意味がありません。
(それは単に暗いから行わないと言うものではなく、暗い事がカラー診断に深刻な影響を与えるからです。)
▼標準光を使うパーソナルカラー診断について詳しく
http://www.e-sikisai.com/personalcolor-ver3.html
方や、いつでもどこでも誰でも同じ国内最高水準の光を使ったカラー診断。
一方、場所や天気や室内光、窓の向きや時刻で、まったく統一されていない環境と、品質のわからない、または光の成分の不明な光源下でのカラー診断とでは、結果は変わってもある意味仕方ありません。

▲画像は、長崎カラー色彩研究会とイルドクルールと、イルドクルールで色と光を専門的に修めた標準光カラーリストが使う、光源のクオリティが水準を満たしているかいないかを一瞬で判定できるカードです。
カラー診断の現場にもありがちな品質の低い光や、施設のミックス光、また不要な太陽光の直射が入る場所は、ここカードが一目で不適切であると判断して見せてくれます。
大丈夫だろう、…と出張先のイベントスペースで検証した時も、
まったく不適切な光源であるとわかって、驚きの声が漏れたほどです。
不適切な光源下では、正しく色が見えないばかりか、カラー診断の判定自体がおかしなことになるのです。
私たちは、カラー診断の場の光の状況を確認してからカラー診断を行います。
もし、この判定カードで、あきらかにその場の光が不適切な場合は、責任が一切持てないのでお客さまのためにカラー診断は行いません。
今では、これより別に、カラー診断の場の照度も計測するケースも増えました。
明らかに照度が明らかに足りていない場所でのカラー診断も同様に行う意味がありません。
(それは単に暗いから行わないと言うものではなく、暗い事がカラー診断に深刻な影響を与えるからです。)
▼標準光を使うパーソナルカラー診断について詳しく
http://www.e-sikisai.com/personalcolor-ver3.html