2014年09月28日
カラーリストのためのブログ勉強会
長崎カラー研究会のメンバーは定期的に、九州各地でカラーリストやカラーセラピスト、カラー講師のためのブログの勉強会を実施しています。
その内容は、SEOとかが主眼ではなく、
カラーリストのモラルやマナーアップ、遵法意識の啓蒙にあります。
各地のプロのカラーリストが、
商業施設内の画像や、ショーウインドウを無許可で撮影、我が物顔でブログにアップしてコーディネイトを解説したり、流行色の説明に使う事は日常化しています。
また、同様にプロのカラーリストがファッション雑誌を撮影して、同様にブログにアップして同様の行為を行っています。
また、一方では雑誌の切り抜きをコラージュに使い、講演等でコピーして再配布するケースも。
別途、これはブログではありませんが、色彩検定対策講座と称し、既製の出版物の問題集をカラーコピーして受講生に配る学校も大分市内ではありました。
商業施設はよほどの理由が無ければ、撮影は許可されません。
それがアパレル販売の現場なら常識中の常識です。
それはアパレル販売に関わった方なら誰でもご存知でしょう。
ショップは著作権や色々な権利の集合体。
もちろん、ファッション雑誌も同様、そして肖像権や色々なものがさらに複雑に関係しています。
すでに、長崎の皆様もネットの中でそう言うカラーリストさんのブログを目にされるのなら、さらに深刻です。
それはルールとかマナーとかいうものではなく、法に関わる大事なことです。
一般の方なら、店内撮影も大目に見てもらうケースもあるかもしれませんが、
プロのカラーリスト、カラーの先生、カラーの講師なら、それは仕事として社会人として失格なのです。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
その内容は、SEOとかが主眼ではなく、
カラーリストのモラルやマナーアップ、遵法意識の啓蒙にあります。
各地のプロのカラーリストが、
商業施設内の画像や、ショーウインドウを無許可で撮影、我が物顔でブログにアップしてコーディネイトを解説したり、流行色の説明に使う事は日常化しています。
また、同様にプロのカラーリストがファッション雑誌を撮影して、同様にブログにアップして同様の行為を行っています。
また、一方では雑誌の切り抜きをコラージュに使い、講演等でコピーして再配布するケースも。
別途、これはブログではありませんが、色彩検定対策講座と称し、既製の出版物の問題集をカラーコピーして受講生に配る学校も大分市内ではありました。
商業施設はよほどの理由が無ければ、撮影は許可されません。
それがアパレル販売の現場なら常識中の常識です。
それはアパレル販売に関わった方なら誰でもご存知でしょう。
ショップは著作権や色々な権利の集合体。
もちろん、ファッション雑誌も同様、そして肖像権や色々なものがさらに複雑に関係しています。
すでに、長崎の皆様もネットの中でそう言うカラーリストさんのブログを目にされるのなら、さらに深刻です。
それはルールとかマナーとかいうものではなく、法に関わる大事なことです。
一般の方なら、店内撮影も大目に見てもらうケースもあるかもしれませんが、
プロのカラーリスト、カラーの先生、カラーの講師なら、それは仕事として社会人として失格なのです。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
2014年09月27日
パーソナルカラーやカラーの検定は興味も関心も無い@長崎
「パーソナルカラーやカラーの検定は興味も関心も無い」…そうおっしゃる方が増えています。さてその理由とは何なのでしょう?

今日も、
「検定とかは全く興味も関心も無いのだけれど、今の専門職に活かすためにリアルなカラーのノウハウを身につけたい」
…、とご相談いただきました。
検定も色々ありますが、中には明らかな利潤追求型の検定もあり、多くの方々が失望しています。
つまり、検定を作って特定団体が実施すると〜
テキストが販売できる(結構高価)。
問題集、参考書で収益が望める。
検定対策講座で収益が上がる。
テストの受験料で収益が上がる。
関連ツールで収益が上がる。
検定対策講座指導者資格制度でまた別途収益が上がる。
色々な利権が発生、収益が望める。
等々のビッグビジネスになる可能性を含んでいます。
例え、主催団体がNPOであっても、テキスト編集者や著者にはちゃんと収益が別途生まれる筈です。
また、色んなものが回転する事で利益は生まれます。
よく耳にする長崎検定とか、ご当地検定は利潤も絡まず看過できますが、
本来の主旨から大きく逸脱した検定ビジネスはもうそっぽを向かれ始めています。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
今日も、
「検定とかは全く興味も関心も無いのだけれど、今の専門職に活かすためにリアルなカラーのノウハウを身につけたい」
…、とご相談いただきました。
検定も色々ありますが、中には明らかな利潤追求型の検定もあり、多くの方々が失望しています。
つまり、検定を作って特定団体が実施すると〜
テキストが販売できる(結構高価)。
問題集、参考書で収益が望める。
検定対策講座で収益が上がる。
テストの受験料で収益が上がる。
関連ツールで収益が上がる。
検定対策講座指導者資格制度でまた別途収益が上がる。
色々な利権が発生、収益が望める。
等々のビッグビジネスになる可能性を含んでいます。
例え、主催団体がNPOであっても、テキスト編集者や著者にはちゃんと収益が別途生まれる筈です。
また、色んなものが回転する事で利益は生まれます。
よく耳にする長崎検定とか、ご当地検定は利潤も絡まず看過できますが、
本来の主旨から大きく逸脱した検定ビジネスはもうそっぽを向かれ始めています。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
2014年09月23日
カラーリストの以外と知られていない専門領域とは@長崎
長崎カラー研究会のカラーのブログ。
今日はもう一件、長崎の皆様へ情報を追加します。
一般にカラーリスト/色の専門家と呼ばれる私たちですが、
意外なほど、その専門領域の広さは知られていません。

よく認知されているカラーリストとは、
パーソナルカラーの診断をしたり(カラーアナリシス)、カラーコーディネイトや、色を選んだり決めたりが仕事。
ですので、ファッションやメイクやヘアーが専門領域と思われることがほとんどです。
しかし、実際にカラーリストに来る業務の依頼は、
グラフィックデザイン、WEBデザイン、プロダクトデザイン、はじめあらゆる商業デザインに関する色の部分の支援と提案(テキスタイルデザインに関わることもあります)。
もちろん内外装含む建築も同様、舞台デザインや放送/映像に関わるカラーデザイン、近年は都市景観や環境色彩にも深く関わっています。
世界に視野を移すと、今は様々なコンテンツ産業の中でカラーリストの担う部分は急増。
例えば、ハリウッド等の映画のエンドロールでも、カラーリスト(ケースによってはカラーコレクションになります)の名前を見る事が日常になって来ました。もちろん、音楽の世界のPV(プロモーション映像)も同様です。
長崎カラー研究会のメンバーは、明日から教育機関で就労支援+技術習得の講義を担当させていただき、若いクリエイターの卵と言える方々に、色彩の基礎からデザイン実践、マーケティングまで学んでいただきます。
ファッションやメイクやヘアーが専門領域と思われることがほとんどですが、
カラーリスト、実は多岐にわたる専門知識と実践の現場での豊かな経験が必須なのです。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
今日はもう一件、長崎の皆様へ情報を追加します。
一般にカラーリスト/色の専門家と呼ばれる私たちですが、
意外なほど、その専門領域の広さは知られていません。
よく認知されているカラーリストとは、
パーソナルカラーの診断をしたり(カラーアナリシス)、カラーコーディネイトや、色を選んだり決めたりが仕事。
ですので、ファッションやメイクやヘアーが専門領域と思われることがほとんどです。
しかし、実際にカラーリストに来る業務の依頼は、
グラフィックデザイン、WEBデザイン、プロダクトデザイン、はじめあらゆる商業デザインに関する色の部分の支援と提案(テキスタイルデザインに関わることもあります)。
もちろん内外装含む建築も同様、舞台デザインや放送/映像に関わるカラーデザイン、近年は都市景観や環境色彩にも深く関わっています。
世界に視野を移すと、今は様々なコンテンツ産業の中でカラーリストの担う部分は急増。
例えば、ハリウッド等の映画のエンドロールでも、カラーリスト(ケースによってはカラーコレクションになります)の名前を見る事が日常になって来ました。もちろん、音楽の世界のPV(プロモーション映像)も同様です。
長崎カラー研究会のメンバーは、明日から教育機関で就労支援+技術習得の講義を担当させていただき、若いクリエイターの卵と言える方々に、色彩の基礎からデザイン実践、マーケティングまで学んでいただきます。
ファッションやメイクやヘアーが専門領域と思われることがほとんどですが、
カラーリスト、実は多岐にわたる専門知識と実践の現場での豊かな経験が必須なのです。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
2014年09月23日
カラー/色彩についての情報がここにはあります
カラー/色彩についての情報がここにはあります。

今日は終日出張で不在です。
↓先日のこの長崎カラー研究会ブログでも告知させていただきましたが、
http://colornagasaki.yoka-yoka.jp/e1296709.html
今月は、特別に無料カラー講座体験説明会を実施しています。
日程もあと残り2日間。
すでに、ここ長崎からも熱心な方々がおいでになっています。
この機会に、ぜひ疑問や質問、ご不安を全部解消においでください。
カラー/色彩、パーソナルカラー、カラー関連の検定、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザイン、カラーマネジメント、ユニバーサルデザイン、ほか教育と色彩、福祉と色彩、環境色彩、何でもおたずねください。
長崎カラー研究会のメンバーは、カラーの業務やパーソナルカラー診断に、パーソナルカラー診断専用標準光/アシストライトを使っています。
私たちの生活の色の標準、マンセルカラーシステム等を所持し、パソコン内にデータを持ち、またそれらを適宜使う事も大事ですが、正しい色の標準を扱うためには、正しく色が見える照明が実は一番必要なのです。
私たちイルドクルールは、マンセルや、PANTONE(R)、DIC、TOYO、日塗工カラーガイド、他のカラーシステムや色見本を九州でご紹介しています。
それぞれの業界で、それぞれの専門領域で使うべきカラーシステムは異なります。
不明な点は何なりとお問合せ下さい。
特に、長崎カラー研究会では、PANTONE(R)に関するお問合せは九州ではすべて承っております。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
今日は終日出張で不在です。
↓先日のこの長崎カラー研究会ブログでも告知させていただきましたが、
http://colornagasaki.yoka-yoka.jp/e1296709.html
今月は、特別に無料カラー講座体験説明会を実施しています。
日程もあと残り2日間。
すでに、ここ長崎からも熱心な方々がおいでになっています。
この機会に、ぜひ疑問や質問、ご不安を全部解消においでください。
カラー/色彩、パーソナルカラー、カラー関連の検定、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザイン、カラーマネジメント、ユニバーサルデザイン、ほか教育と色彩、福祉と色彩、環境色彩、何でもおたずねください。
長崎カラー研究会のメンバーは、カラーの業務やパーソナルカラー診断に、パーソナルカラー診断専用標準光/アシストライトを使っています。
私たちの生活の色の標準、マンセルカラーシステム等を所持し、パソコン内にデータを持ち、またそれらを適宜使う事も大事ですが、正しい色の標準を扱うためには、正しく色が見える照明が実は一番必要なのです。
私たちイルドクルールは、マンセルや、PANTONE(R)、DIC、TOYO、日塗工カラーガイド、他のカラーシステムや色見本を九州でご紹介しています。
それぞれの業界で、それぞれの専門領域で使うべきカラーシステムは異なります。
不明な点は何なりとお問合せ下さい。
特に、長崎カラー研究会では、PANTONE(R)に関するお問合せは九州ではすべて承っております。
長崎カラー研究会
電話080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
2014年09月22日
ある朝パソコン立ち上げたらブログが無くなっていた
以前長崎カラー研究会のブログで、カラーリストのブログと著作権について書かせていただきました。
http://colornagasaki.yoka-yoka.jp/e1277952.html

かなりのお問合せと不安が寄せられました。
例えば、著作権的にどこまでが許されるのか、どこまでがダメなのか。
…など。
あと、お問合せがあったのが、
アメブロの商用利用禁止について。
つまり、アメブロは、規約で商用の利用を禁止しているので、
当然、規約に反したブログが事前通達無しにネット上から削除され話題になって久しい所ですが、これはアメブロにとっては、規約違反しているブログを排除していると言うあたりまえの事です。
なので、アメブロで堂々とビジネスや販売等々を告知する事は、掲題のような目に遭いかねないということです。
ただ、これはインターネット上の法規問題以前の問題で、マナーの問題。
使わせていただくブログサービス会社に仁義を欠けば、それ相当の処分は仕方なしでしょう。
ある朝パソコン立ち上げたらブログが無くなっていた
…それは違反アメブロユーザーには、明日にでも可能性があることです。
http://colornagasaki.yoka-yoka.jp/e1277952.html

かなりのお問合せと不安が寄せられました。
例えば、著作権的にどこまでが許されるのか、どこまでがダメなのか。
…など。
あと、お問合せがあったのが、
アメブロの商用利用禁止について。
つまり、アメブロは、規約で商用の利用を禁止しているので、
当然、規約に反したブログが事前通達無しにネット上から削除され話題になって久しい所ですが、これはアメブロにとっては、規約違反しているブログを排除していると言うあたりまえの事です。
なので、アメブロで堂々とビジネスや販売等々を告知する事は、掲題のような目に遭いかねないということです。
ただ、これはインターネット上の法規問題以前の問題で、マナーの問題。
使わせていただくブログサービス会社に仁義を欠けば、それ相当の処分は仕方なしでしょう。
ある朝パソコン立ち上げたらブログが無くなっていた
…それは違反アメブロユーザーには、明日にでも可能性があることです。
2014年09月22日
長崎の皆様からのカラー/色彩のご相談が増えています
長崎の皆様からの、カラー/色彩に関わるご相談が増えています。
自分のパーソナルカラーを知りたい。
カラー診断を受けたけど、納得できない。
パーソナルカラーの勉強をしたい。
色彩全般について勉強したい。
色彩心理について学びたい。
カラーセラピーを受けたいけど、何となく不安でどこで受けるか迷っている。
パーソナルカラーの検定や色彩検定がカラーの仕事に本当に必要か知りたい。
などなど、今日もまた熱心な方のご相談をいただきました。
意外と、長崎で、そう言うカラー/色彩について気軽に問い合わせたり、答えていただける団体や窓口が無いのかもしれません。
ぜひ長崎カラー研究会に、お電話やメールでお気軽にお問い合わせ下さい。
初期的なご相談は特別相談料も発生しません♬
長崎カラー研究会
メール japancolorbank@aol.com
電話 080-3227-4799
★直近の九州の無料カラー体験講座の情報
http://colornagasaki.yoka-yoka.jp/e1296709.html
自分のパーソナルカラーを知りたい。
カラー診断を受けたけど、納得できない。
パーソナルカラーの勉強をしたい。
色彩全般について勉強したい。
色彩心理について学びたい。
カラーセラピーを受けたいけど、何となく不安でどこで受けるか迷っている。
パーソナルカラーの検定や色彩検定がカラーの仕事に本当に必要か知りたい。
などなど、今日もまた熱心な方のご相談をいただきました。
意外と、長崎で、そう言うカラー/色彩について気軽に問い合わせたり、答えていただける団体や窓口が無いのかもしれません。
ぜひ長崎カラー研究会に、お電話やメールでお気軽にお問い合わせ下さい。
初期的なご相談は特別相談料も発生しません♬
長崎カラー研究会
メール japancolorbank@aol.com
電話 080-3227-4799
★直近の九州の無料カラー体験講座の情報
http://colornagasaki.yoka-yoka.jp/e1296709.html
2014年09月20日
秋開講カラー講座体験無料説明会のご案内
この秋、長崎で、九州で、カラーの勉強を始めるご予定のある方、カラースクールスクーリングご検討中の方、カラーのプロ志望の方、色彩、カラーをもう一度学び直したい方、…
ぜひイルドクルールのスクール講師から直接、講座の詳細な説明や、体験会を通して最新の有益な情報をご入手いただき参考となさってください。
福岡でパーソナルカラーのプロを目指す養成講座が10月開講します。つきましてはこの9月下記日程にてパーソナルカラーリスト養成講座、色彩心理セラピスト養成講座、色彩心理アンコンシャスカラー初級中級講座の福岡カラー講座体験説明会を無料で開催します。

[福岡カラー講座体験説明会]
〜好きなことを仕事にできる、生涯のライフワーク、カラーの仕事とは
【日時】2014年9月28日(日)•30日(火)
●9月28日(日) 13:00~14:00
15:00~16:00
17:00~18:00
19:00~20:00
●9月30日(火) 13:00~14:00
15:00~16:00
17:00~18:00
19:00~20:00
【会場】
イルドクルール赤坂けやき通りサロン
(福岡市中央区赤坂けやき通り/天神から「西鉄バス•国体通り•赤坂2丁目」バス停下車すぐ)
【定員】
各回先着6名様
【お申し込み方法と受講料】
お申し込みは下記へのお電話かメールでお願いします。
★受講料は無料ですが定員制のため要予約でお願いします。
※当日のご案内講師・松元昌子(画像)
★イルドクルール修了の方には、九州では唯一、パーソナルカラー診断専用標準光/アシストライトを使用する権利を付与されます。精度の高いカラーの業務には、色を正しく評価判定できる光源が必須です。
▼パーソナルカラー診断専用標準光/アシストライトについて詳しく記述しています
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
イルドクルールでは、福岡、北九州、筑豊、筑後、福岡全県でアシストライトを使う誠心誠意のカラーリストをご紹介できます。
福岡でパーソナルカラー診断をお考えなら、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
おかげさまで九州で20周年
カラーコンサルタント・イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
↓イルドクルールのパーソナルカラー診断を画像付でわかりやすく解説しています
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
ぜひイルドクルールのスクール講師から直接、講座の詳細な説明や、体験会を通して最新の有益な情報をご入手いただき参考となさってください。
福岡でパーソナルカラーのプロを目指す養成講座が10月開講します。つきましてはこの9月下記日程にてパーソナルカラーリスト養成講座、色彩心理セラピスト養成講座、色彩心理アンコンシャスカラー初級中級講座の福岡カラー講座体験説明会を無料で開催します。

[福岡カラー講座体験説明会]
〜好きなことを仕事にできる、生涯のライフワーク、カラーの仕事とは
【日時】2014年9月28日(日)•30日(火)
●9月28日(日) 13:00~14:00
15:00~16:00
17:00~18:00
19:00~20:00
●9月30日(火) 13:00~14:00
15:00~16:00
17:00~18:00
19:00~20:00
【会場】
イルドクルール赤坂けやき通りサロン
(福岡市中央区赤坂けやき通り/天神から「西鉄バス•国体通り•赤坂2丁目」バス停下車すぐ)
【定員】
各回先着6名様
【お申し込み方法と受講料】
お申し込みは下記へのお電話かメールでお願いします。
★受講料は無料ですが定員制のため要予約でお願いします。
※当日のご案内講師・松元昌子(画像)
★イルドクルール修了の方には、九州では唯一、パーソナルカラー診断専用標準光/アシストライトを使用する権利を付与されます。精度の高いカラーの業務には、色を正しく評価判定できる光源が必須です。
▼パーソナルカラー診断専用標準光/アシストライトについて詳しく記述しています
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
イルドクルールでは、福岡、北九州、筑豊、筑後、福岡全県でアシストライトを使う誠心誠意のカラーリストをご紹介できます。
福岡でパーソナルカラー診断をお考えなら、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
おかげさまで九州で20周年
カラーコンサルタント・イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
↓イルドクルールのパーソナルカラー診断を画像付でわかりやすく解説しています
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
2014年09月18日
パーソナルカラーのスキルとパーソナルカラーの検定は別物でしょう@長崎
長崎でパーソナルカラーを学ぼうと言う方、また長崎でパーソナルカラーを学んだ方の中に、大きな誤解をしていらっしゃる方がおいでです。
どこからの情報でしょうか?
パーソナルカラーを仕事にするためには、どちらかのパーソナルカラーの検定取得は必須である。 …とか、 パーソナルカラーの検定を取って、どこかの検定主催の団体に属さないと、パーソナルカラーの仕事にありつけない。
…両方とも、恐ろしい誤解と、ある意味プロパガンダ、いわゆるデマです。
パーソナルカラー関連の検定なんて100%必要ないですよ、プロの現場には。
当方の周囲のカラーリストに、パーソナルカラーの検定をわざわざ取得した人は一人も居ません。
パーソナルカラーの検定は、パーソナルカラーのプロへの近道ではないのです。
検定は、しょせん、検定です。
どこからの情報でしょうか?
パーソナルカラーを仕事にするためには、どちらかのパーソナルカラーの検定取得は必須である。 …とか、 パーソナルカラーの検定を取って、どこかの検定主催の団体に属さないと、パーソナルカラーの仕事にありつけない。
…両方とも、恐ろしい誤解と、ある意味プロパガンダ、いわゆるデマです。
パーソナルカラー関連の検定なんて100%必要ないですよ、プロの現場には。
当方の周囲のカラーリストに、パーソナルカラーの検定をわざわざ取得した人は一人も居ません。
パーソナルカラーの検定は、パーソナルカラーのプロへの近道ではないのです。
検定は、しょせん、検定です。
2014年09月14日
広い年齢層の方々へ楽しく活用いただけるカラーのノウハウ@長崎
九州各県で、パーソナルカラー診断の現場に、色が正しく見えるパーソナルカラー診断専用照明・アシストライトを携行して、誠心誠意のカラーの仕事の基本を徹底しています。

今日は他県のカラー関連イベントの様子もアップします。
▼大牟田市文化会館主催事業・女性対象カラーセミナー
http://mbp-fukuoka.com/color/column/6514/
また、昨日は、同時に鹿児島県・鹿児島山形屋においてもパーソナルカラーイベントを実施しております。
カラー診断や、パーソナルカラー関連イベント。
場所によって採光や、光源、方角、時刻、天候が異なります。
条件を整え、いつでもどこでも同じ最適なカラー診断の条件を提供する事がカラーリストの基本であり使命です。

今日は他県のカラー関連イベントの様子もアップします。
▼大牟田市文化会館主催事業・女性対象カラーセミナー
http://mbp-fukuoka.com/color/column/6514/
また、昨日は、同時に鹿児島県・鹿児島山形屋においてもパーソナルカラーイベントを実施しております。
カラー診断や、パーソナルカラー関連イベント。
場所によって採光や、光源、方角、時刻、天候が異なります。
条件を整え、いつでもどこでも同じ最適なカラー診断の条件を提供する事がカラーリストの基本であり使命です。
2014年09月12日
長崎のカラーのプロを目指す方々へ
長崎のカラーのプロを目指す方々へ。

長崎でも素晴らしいカラーの先生やカラースクールはあります。
長崎でカラーを学ぶ選択肢はその一つ。
一方、例えば、福岡までスクーリングしてカラーのプロスキルを手に入れる選択肢もあります。
単に、長崎、福岡、と言う場所ではなく、
あえて、長崎から離れて学びに行くと言うプロセスに実は大きな意味があり、
これまで長崎の方々は、福岡や、関西、関東までスクーリングに通われました。
長崎カラー研究会では、
長崎の「カラーのプロになりたい」とおっしゃるあなたの本気を全面的に応援します。
ぜひ、長崎のNO.1カラーリストを目指してください。
[長崎カラー研究会]
暫定ご相談ダイヤル
電話 080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
長崎でも素晴らしいカラーの先生やカラースクールはあります。
長崎でカラーを学ぶ選択肢はその一つ。
一方、例えば、福岡までスクーリングしてカラーのプロスキルを手に入れる選択肢もあります。
単に、長崎、福岡、と言う場所ではなく、
あえて、長崎から離れて学びに行くと言うプロセスに実は大きな意味があり、
これまで長崎の方々は、福岡や、関西、関東までスクーリングに通われました。
長崎カラー研究会では、
長崎の「カラーのプロになりたい」とおっしゃるあなたの本気を全面的に応援します。
ぜひ、長崎のNO.1カラーリストを目指してください。
[長崎カラー研究会]
暫定ご相談ダイヤル
電話 080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
2014年09月03日
カラー/色彩のスクールや先生を捜すヒント♪
カラー/色彩をご教授いただけるカラースクールや先生は長崎にはたくさんあり、また、いらっしゃいます。
内容も色彩学、カラーコーディネイト、パーソナルカラー、色彩心理、カラーデザイン、そしてイメージコンサルティングまで、実に多岐にわたります。
しかし、勉強しようとする身としては、どこで誰にカラー/色彩を学ぶか実に悩ましい所。
また、意外と肝心の情報はあるようでありません。
近年は資格を安易に大量生産する通信教育や、簡易な資格のようなものも沢山あり、しっかり情報を集めて受講者の利益は守られなければなりません。
そこで、カラー/色彩の学校や先生の選び方のヒントですが、
その先生の出身母体や、どこで誰に師事したかが明確な先生は、後々とても安心です。
例えば、色彩教育であれば、当研究会の多くが学ぶイルドクルールでは、国内の著名な色彩教育団体(一例/日本カラーデザイン研究所や日本色彩研究所ほか)や機関の色彩指導者としての専門的な勉強と資格を有していたり、また、色彩/美術系の芸術大学の出身者、他に、公立私立高校中学の美術教諭経験者、一般の公教育現場の教諭経験者が、カラー/色彩の指導担当、人材育成の担当をしています。
もちろん、指導担当の中に、リアルタイムで一般の建築や内装、WEBやグラフィックデザインのカラーデザインを行っている人材が居る事も、カラー/色彩を勉強する方々にはメリットは大きいでしょう。
また、イルドクルールでは師事した先生方に、パーソナルカラーの研究家/門田真乍子先生(東京都/日本色彩学会名誉会員、同会パーソナルカラー研究会主査、トータリアアカデミー主宰)、色彩計画の研究家/小林重順先生(東京都/故人/日本カラーデザイン研究所)、色彩心理の実践と研究家/井坂勝美先生(愛知県/井坂イメージアップ主宰/アンコンシャスカラー研究家)がいらっしゃいます。
カラー/色彩の学校や教育、研究や実践の系譜がわかると、当然学ぶ人はその理論や歴史の流れが明確なので、学んだあともさらに学びを深める時に困りません。
カラーを学ぼうとお考えなら、学ぼうと思う先生がどのような色彩の専門教育を、どこで誰に受けたか、おたずねになるのも大いに参考になるでしょう(ホームページに掲載されていなければ、直接電話やメールで聞くとちゃんと答えていただける筈です。どこで誰に指導を受けたカラー/色彩の専門家であるかは、教育の一環としても明確であるべきです。万一講師や先生が答えられない場合、不明確な場合は、それ相当の理由があると言う事でしょう。)。
また、意外と勉強する受講生としては、その先生が何か協会や、検定のグループに属しているとか、指定校であるとか無いとかはあまり関係ないものです。
内容も色彩学、カラーコーディネイト、パーソナルカラー、色彩心理、カラーデザイン、そしてイメージコンサルティングまで、実に多岐にわたります。
しかし、勉強しようとする身としては、どこで誰にカラー/色彩を学ぶか実に悩ましい所。
また、意外と肝心の情報はあるようでありません。
近年は資格を安易に大量生産する通信教育や、簡易な資格のようなものも沢山あり、しっかり情報を集めて受講者の利益は守られなければなりません。
そこで、カラー/色彩の学校や先生の選び方のヒントですが、
その先生の出身母体や、どこで誰に師事したかが明確な先生は、後々とても安心です。
例えば、色彩教育であれば、当研究会の多くが学ぶイルドクルールでは、国内の著名な色彩教育団体(一例/日本カラーデザイン研究所や日本色彩研究所ほか)や機関の色彩指導者としての専門的な勉強と資格を有していたり、また、色彩/美術系の芸術大学の出身者、他に、公立私立高校中学の美術教諭経験者、一般の公教育現場の教諭経験者が、カラー/色彩の指導担当、人材育成の担当をしています。
もちろん、指導担当の中に、リアルタイムで一般の建築や内装、WEBやグラフィックデザインのカラーデザインを行っている人材が居る事も、カラー/色彩を勉強する方々にはメリットは大きいでしょう。
また、イルドクルールでは師事した先生方に、パーソナルカラーの研究家/門田真乍子先生(東京都/日本色彩学会名誉会員、同会パーソナルカラー研究会主査、トータリアアカデミー主宰)、色彩計画の研究家/小林重順先生(東京都/故人/日本カラーデザイン研究所)、色彩心理の実践と研究家/井坂勝美先生(愛知県/井坂イメージアップ主宰/アンコンシャスカラー研究家)がいらっしゃいます。
カラー/色彩の学校や教育、研究や実践の系譜がわかると、当然学ぶ人はその理論や歴史の流れが明確なので、学んだあともさらに学びを深める時に困りません。
カラーを学ぼうとお考えなら、学ぼうと思う先生がどのような色彩の専門教育を、どこで誰に受けたか、おたずねになるのも大いに参考になるでしょう(ホームページに掲載されていなければ、直接電話やメールで聞くとちゃんと答えていただける筈です。どこで誰に指導を受けたカラー/色彩の専門家であるかは、教育の一環としても明確であるべきです。万一講師や先生が答えられない場合、不明確な場合は、それ相当の理由があると言う事でしょう。)。
また、意外と勉強する受講生としては、その先生が何か協会や、検定のグループに属しているとか、指定校であるとか無いとかはあまり関係ないものです。