2013年02月12日

オフイスの環境の光がカラー的に正しいかどうか

目の前の環境光が、色を正しく評価出来る光か確かめる方法。

特に専門的な装置を使わず、簡易なツールを使って、目の前の環境の光を検証する方法は周知の通りです。

以前は、CPCの吉田先生が監修されているツールを持ち歩くものでした。

今は普通に新しいPANTONE(R)のカラーガイドの末尾に
「カラーチェッカー/ラインティングインジケーター」が添付されており、使用する照明が色を扱うのに適しているのか不適切なのか一目でわかるようになっています。(PANTONE(R)のソフトですので画像はアップしません)

これはカラーの業界だけでなく、デザインやクリエイティブの業界でも重要なことです。

これを使えば、いかに今時の最新のLEDであれ、カラーリストの基準は満たしていない事がわかります。

オフイスの環境の光を是非すぐチェックしてみて改善して下さい。

全くの誤解や思い込みで、とんでもない照明や環境光でカラー/色の仕事に従事しておられる方は潜在的に相当多く、それが多くのトラブルやクオリティの低下につながっているのでしょう。

少なくともパーソナルカラー診断には必須の考え方です。

★「標準光カラー診断専用照明」
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html



同じカテゴリー(長崎カラー研究会)の記事画像
福岡天神プロの正規の基本に忠実なパーソナルカラー診断が5,500円から受けられる全メニュー最新情報
医療現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理の活用@長崎カラー
パーソナルカラー診断に誤った使い方の照明を使う事例が多発していますね
メイクをしたままのパーソナルカラー診断実習を行ってしまうスクールが全国で増えていて問題です
オンラインレッスンで知る学ぶカラー心理のABC/九州電力おけいこタウン公開講座福岡
カラースクール・イルドクルールこの秋の色彩関連レッスンと講習講座最新情報
同じカテゴリー(長崎カラー研究会)の記事
 福岡天神プロの正規の基本に忠実なパーソナルカラー診断が5,500円から受けられる全メニュー最新情報 (2025-04-08 14:00)
 医療現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理の活用@長崎カラー (2025-02-12 08:00)
 パーソナルカラー診断に誤った使い方の照明を使う事例が多発していますね (2024-10-23 09:49)
 メイクをしたままのパーソナルカラー診断実習を行ってしまうスクールが全国で増えていて問題です (2024-09-11 10:10)
 オンラインレッスンで知る学ぶカラー心理のABC/九州電力おけいこタウン公開講座福岡 (2024-09-07 20:00)
 カラースクール・イルドクルールこの秋の色彩関連レッスンと講習講座最新情報 (2024-08-11 09:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。