2013年02月05日

何色に見えますか・色覚特性のお話@長崎

先日の「カラーの学び方セミナー」でもお話ししたことですが、
私たちは等しく同じく色を見ている(厳密には感じている)わけではありません。

何色に見えますか・色覚特性のお話@長崎

ですので、かつては「可視光線は380nm〜780nm(nmはナノメーター)の間の電磁波が色として感じる事ができる」と言われていたものを、近年は「おおよそ380〜780nm」と言う様に幅を持たせています。

つまり我々、人の知覚する色は個人差があり、その差がある事を色覚特性と言う訳です。
視力に個人差があるのと同じで、色の感じ方も個人差があります。
サンプルに掲げた色は、PANTONE(R)の2271Cと言う色ですが、皆さんにはどのように見えていますか?

普通に流通している紙での色見本でも、見ている人の特性でばらつきはあります。
また当然、こうやってPCやMacで見る場合、観察する光の環境、モニターの個体差、劣化、調整の有無、そしてインターネットであればブラウザやブラウザのバージョン、加えてOSのプラットフォームで見ている色は異なるのでやっかいです。



同じカテゴリー(長崎カラー研究会)の記事画像
福岡天神プロの正規の基本に忠実なパーソナルカラー診断が5,500円から受けられる全メニュー最新情報
医療現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理の活用@長崎カラー
パーソナルカラー診断に誤った使い方の照明を使う事例が多発していますね
メイクをしたままのパーソナルカラー診断実習を行ってしまうスクールが全国で増えていて問題です
オンラインレッスンで知る学ぶカラー心理のABC/九州電力おけいこタウン公開講座福岡
カラースクール・イルドクルールこの秋の色彩関連レッスンと講習講座最新情報
同じカテゴリー(長崎カラー研究会)の記事
 福岡天神プロの正規の基本に忠実なパーソナルカラー診断が5,500円から受けられる全メニュー最新情報 (2025-04-08 14:00)
 医療現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理の活用@長崎カラー (2025-02-12 08:00)
 パーソナルカラー診断に誤った使い方の照明を使う事例が多発していますね (2024-10-23 09:49)
 メイクをしたままのパーソナルカラー診断実習を行ってしまうスクールが全国で増えていて問題です (2024-09-11 10:10)
 オンラインレッスンで知る学ぶカラー心理のABC/九州電力おけいこタウン公開講座福岡 (2024-09-07 20:00)
 カラースクール・イルドクルールこの秋の色彩関連レッスンと講習講座最新情報 (2024-08-11 09:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。