2013年01月21日

ブログとソフトや著作権の扱いの続編

長崎カラー研究会のブログです、ご覧いただきありがとうございます。
色彩学、カラーコーディネイト、パーソナルカラー、色彩心理・カラーセラピー、カラーデザイン、デジタルカラー、色彩計画、環境色彩について、長崎の皆様に有益な情報を提供します。


ブログとソフトや著作権の扱いの続編

カラーリストを集めてカラーリストのブログの勉強会を実施しました。
よくある著作権や肖像権についても触れ、
「雑誌の記事とか写真はPRしてあげているのだから許容範囲ですよね?」
と言う質問にも、ちゃんと書籍や雑誌に
「許可無くコンテンツの転載、複製を禁じます」
の明示してあることを理解していただきました。

なので、カラーリストが往々にしてブログでやってしまう
「この春のファッションコーディネイトの画像は、××誌からお借りして来ました〜♥」
と言う、写メやスキャン画像のアップは、無断転載にあたると言う事を再確認しました。
借りると言う行為は先方の承諾あってはじめて成立します。
承諾が無いのは盗用と同じです。

雑誌やWEBサイトは著作権や色々な権利の集合体、言わばソフトのかたまりなのです。
一般ブロガーは黙認されますが、プロのカラーリストは黙認してもらえません。

画像は、ほとんどの書籍にある無断転用禁止の一行です。



同じカテゴリー(長崎カラー研究会)の記事画像
福岡天神プロの正規の基本に忠実なパーソナルカラー診断が5,500円から受けられる全メニュー最新情報
医療現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理の活用@長崎カラー
パーソナルカラー診断に誤った使い方の照明を使う事例が多発していますね
メイクをしたままのパーソナルカラー診断実習を行ってしまうスクールが全国で増えていて問題です
オンラインレッスンで知る学ぶカラー心理のABC/九州電力おけいこタウン公開講座福岡
カラースクール・イルドクルールこの秋の色彩関連レッスンと講習講座最新情報
同じカテゴリー(長崎カラー研究会)の記事
 福岡天神プロの正規の基本に忠実なパーソナルカラー診断が5,500円から受けられる全メニュー最新情報 (2025-04-08 14:00)
 医療現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理の活用@長崎カラー (2025-02-12 08:00)
 パーソナルカラー診断に誤った使い方の照明を使う事例が多発していますね (2024-10-23 09:49)
 メイクをしたままのパーソナルカラー診断実習を行ってしまうスクールが全国で増えていて問題です (2024-09-11 10:10)
 オンラインレッスンで知る学ぶカラー心理のABC/九州電力おけいこタウン公開講座福岡 (2024-09-07 20:00)
 カラースクール・イルドクルールこの秋の色彩関連レッスンと講習講座最新情報 (2024-08-11 09:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。