2016年02月19日
カラー診断の前に必ず行う光源チェック@長崎

私たちは長崎でも、カラーの業務に「標準光」使用しています。
イルドクルールでは、カラーの仕事をにあたる時、現場の光の状況を専用の色票で事前にチェックしています。九州で、同様にカラー診断時に光源のチェックを行う標準光カラーエキスパートが次々に増えています。
イルドクルールのオフイスやカラー診断サロンは、当然色彩を扱う基本に沿って標準の光源を常備しています。
もちろん、出先等で色の判定や選別が業務内容で、光源が不適切なら行えません。
光源の分布が偏れば、目の前の色はもっと偏ります。
近年、色々な光源が複雑化し、混在した環境が増えて来ました。
一般のオフイスでは問題ありませんが、色に関わる仕事がメインの専門性の高い制作現場では、環境の光をシビアに管理する必要がクオリティを保持する鍵となります。
当然ですが、パーソナルカラーの判定を行う場所では、このことがカラー診断や判定、提案の成否を決めてしまいます。色が正しく見えない環境では、カラー診断は行いません。
★全く新しくスマホ対応、モバイルフレンドリー、レスポンシブ対応になったイルドクルールのWEBサイトに、パーソナルカラーの情報を掲載しています、是非ごらんください。
[[イルドクルールのWEBサイト http://www.e-sikisai.com]]
▼イルドクルールのカラースクール情報ページ
http://www.e-sikisai.com/colorschool-mainpage.html
▼Goo School/のカラースクール情報ページです
http://gooschool.jp/sc/iledecouleurs/sh0001/
Posted by kazuworks at 18:39│Comments(0)
│パーソナルカラー診断長崎
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。