2015年11月08日
AFT色彩検定試験おつかれさまでした@長崎

AFT色彩検定試験も今年度2015年の試験が本日終了。
長崎のAFT色彩検定を受検なさった皆様おつかれさまでした。
今日は、ちょっと気分を変えて、女性の体に優しいコスメのお話をお伝えしましょう。
長崎カラー研究会、実は私たちの仲間には、コスメに詳しいプロフェッショナル、メイクアップのプロフェッショナル、と、実に頼もしいエキスパートが在籍しています。
そこで当然カラーリストの間で話題になるのが、
「女性の体に優しいカラーコスメ」と「そうでない、よくわからないコスメ」の話題です。
例えば、国内ブランドであっても、OEMでおとなりの韓国とかで製造するケースは普通にあります。
それを●●●●コスメと言う名称で販売。
また、コスメの成分もしっかり表記してあるべきなのですが、そこが曖昧だったり、自社基準で「オーガニック」をうたったり、結構基準自体がいい加減です。
もちろん、オーガニックだけがコスメの良否を決める基準でもありませんが、安全度は最優先です。
EU、例えばヨーロッパの中でもフランスは特にコスメ等の基準が厳しい国。
基準を国が管理しているので、そうそうアバウトな商品は基準以下の商品のカテゴリーに入ります。
考えてみてください。
お使いのコスメ、常温で、ずっとそのオイル成分が変質しないのは何故ですか?
常温で色が変わらないのは何故ですか?
ファンデーション等の成分中、石油由来の成分を毎日肌につけて化粧焼けしませんか?
まず、コスメに消費期限が無い事自体不思議ではありませんか?
私たち長崎カラー研究会では、
フランスのエコサートとコスメビオの厳格な基準をクリアしたコスメをおすすめしています。
▼エコサート
http://www.ecocert.co.jp/
▼コスメビオ
http://www.cosmebio.org/
コスメビオの基準
●コスメビオ(COSMEBIO)のガイドライン
1. 中身に関する品質基準
自然由来の成分を製品成分中90%以上配合すること。オーガニック成分を製品成分中10%以上配合すること。オーガニック成分を優先使用すること。植物成分中のオーガニック成分を95%以上配合すること。
トレーサビリティを含めた厳格管理農法
合成保存料(パラベン・キシエタノールなど)を使用しないこと。
合成着色料・合成香料を使用しないこと。
石油系化学原料(パラフィン・シリコン・PEGなど)を使用しないこと。
2. 生産に関する品質基準
パッケージ等において、リサイクル原料およびリサイクル可能な原料を積極的に使用すること。
動物実験は行わないこと。動物性プロダクト・エキスは使用しないこと。
製造ラインに関する諸条件を満たしていること。
遺伝子組換植物原料の排除。
3. 厳正な品質管理システム
ECOCERT(エコサート)等の認証期間による厳正な製品審査に合格していること。
長崎の女性の皆様に、安心して使っていただけるカラーコスメをおすすめしています。
特に小さなお子様をお持ちのお母様には「安心してほおずりができる」と好評をいただいています。
誤って口に入っても何も問題の無いコスメが、体に負担の少ない優しいコスメです。
※画像は昨日の、フランス直輸入の体に優しいカラーコスメを使ったパーソナルカラーメイクのレッスン風景。
モデルはパーソナルカラーリストさごゆかりさんです。
おかげさまで九州で21周年
カラーコンサルタント/カラースクール
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
メール japancolorbank@aol.com
Posted by kazuworks at 14:27│Comments(0)
│パーソナルカラー診断長崎
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。