2014年07月31日
カラーリストのブログに著作権の理解の欠如@長崎
カラーリストのブログに、許可も得ていないネット上の著作物である写真や画像を勝手に貼ってブログ上で解説や見解を述べるケースが多発しています。
これは全国的なことですが、長崎はいかがでしょう?
以前は、延々と色彩検定の画像とテキストをアップし続けた猛者カラーリストもいましたが、さすがに早期に問題ありとして関連機関に報告されたと聞きます。
いずれにせよ、本来カラー/色彩関連の教育機関であれば徹底して著作権や肖像権について学びます。
それはカラーの教育機関だけでなく、普通に一般人としても最低限の常識でしょう。
さすがに個人の匿名でのブログは追跡のしようがなかったりで黙認されるケースは多々ありますが、カラーのプロ、カラーリストが個々の看板を掲げたビジネスブログであれば話は別です。
よく、「デジタル万引き」とその行為を称されますが、立派な窃盗、立派な著作権侵害です。
著作権のある画像を使うからには、権利を持つものの許諾と契約が必要でしょう。
長崎カラー研究会では、もっかこの著作権においてイエローカード、レッドカードのカラー関係者のブログ情報を広く募っています。不審なブログはどうぞお知らせ下さい。
同じカラーの業界のものとしても実に恥ずかしく、また憤りを覚えます。
教育を受けていない、知らなかった、では済まない話なのです。
これは全国的なことですが、長崎はいかがでしょう?
以前は、延々と色彩検定の画像とテキストをアップし続けた猛者カラーリストもいましたが、さすがに早期に問題ありとして関連機関に報告されたと聞きます。
いずれにせよ、本来カラー/色彩関連の教育機関であれば徹底して著作権や肖像権について学びます。
それはカラーの教育機関だけでなく、普通に一般人としても最低限の常識でしょう。
さすがに個人の匿名でのブログは追跡のしようがなかったりで黙認されるケースは多々ありますが、カラーのプロ、カラーリストが個々の看板を掲げたビジネスブログであれば話は別です。
よく、「デジタル万引き」とその行為を称されますが、立派な窃盗、立派な著作権侵害です。
著作権のある画像を使うからには、権利を持つものの許諾と契約が必要でしょう。
長崎カラー研究会では、もっかこの著作権においてイエローカード、レッドカードのカラー関係者のブログ情報を広く募っています。不審なブログはどうぞお知らせ下さい。
同じカラーの業界のものとしても実に恥ずかしく、また憤りを覚えます。
教育を受けていない、知らなかった、では済まない話なのです。
Posted by kazuworks at 20:09│Comments(0)
│パーソナルカラー診断長崎
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。