カラー/色彩を見る判定する環境にこだわります@長崎

kazuworks

2014年06月27日 10:47

長崎カラー研究会に所属の、カラーを実践的に学んだパーソナルカラーリストは、
まず、カラー/色彩を見る判定する環境にこだわります。




例えば、色の物差しとも言える画像のようなカラーファインダーやカラーガイドでも、
正しく色が見える所で扱わなければ意味がありません。
また、色見本は色が正しく見える環境下で使う事が前提で作られています。

当然、そのことは色の判定や選定だけでなく、
パーソナルカラー診断の環境の光においても全く同じ事が言えます。

場所や時間で目の前の見ている色が異なるなら、
そのパーソナルカラー診断自体、見直す必要があります。

また、長崎カラー研究会では、
カラーリストが使うパソコンやプロジェクターのカラー表示も管理でき、
(精度の低い色表示や劣化した色表示ではカラーの仕事はできません)
適正な色を扱い、まちがいない情報を皆様に提供できるようスキルを共有しています。


[長崎カラー研究会]
暫定ご相談ダイヤル
電話 080-3227-4799
メール japancolorbank@aol.com
※初期的なご相談は一切費用がかかりません、お気軽にお問い合わせください

関連記事