長崎や九州の各地のパーソナルカラー診断の現場でも増えているそうですが、雑誌等でパーソナルカラーの特集が組まれると、一般的な4シーズン、つまり、スプリング/サマー/オータム/ウインターの4グループ分けで解説せず、オリジナルの名前、…例えば〜ブリリアントグループとか、プリンセスグループとか…
何ともわかりにくい名称で解説するケースを目にする事があります。
しかし、究極的にはアメリカのイメージコンサルティングをルーツに持つ日本のパーソナルカラー理論。
後付けで、勝手にオリジナルな名前を付けて「我が物顔」もちょっと見ていて恥ずかしかったり…
中には、直接レクチャーを受けた事が無い人たちが、堂々と「ロバート・ドアは、このようにグループ分けし…」とロバート・ドアの理論をどこでもかしこでもお決まりで引用する始末。
ロバート・ドアの記述にもちゃんと権利が発生するはずです。
これもカラーの同業として、恥ずかしかったり…
小手先で、呼称や名称を勝手に変えてやる手法は、規模が大きくなると、パテント騒ぎや、登録商標騒ぎに発展するからまたこれもおかしな話。
普遍的な専門職の名前を登録商標化するのは、がめつすぎる気がしてなりません。
それでは中国での無茶な登録商標競争を全く笑えなくなります。
そのうち、誰かが「カラーリスト」で登録しますか?
かつて、日本で「パーソナルカラー」と言う造語をもって、普及を最優先されたパーソナルカラー界の大先輩になんとも失礼な話ではないでしょうか。
(事実普及を優先し、パーソナルカラーと言う造語は一切占有されていません)
エコノミックアニマルと言う、もう死語になった言葉がよみがえる可能性さえありますね。